9月30日(火)5年社会「水産業のさかんな地域」
5年生は社会「水産業のさかんな地域」加工品(かつお節ができるまで)の学習をしました。かつお節は300年以上も前から作られてきている日本の伝統的な水産加工品です。かつお節をつくるためにどのような工夫があるか調べました。かつお節を作るのに、たくさんの時間と手間がかかっていることがわかりました。
9月30日(火)古久喜南歩道橋点字ブロック設置
昨日学校の近くの古久喜南歩道橋点字ブロックの工事が終わりました。以前舗装をしていただいた場所に新しく点字ブロックも設置されました。ありがとうございました。
9月29日(月)全校集会
昼休みに全校集会を行いました。校長先生からは、「体幹を鍛え、心も体も健やかに」のお話がありました。体幹が安定すると姿勢がよくなり、集中力が高まり、学力アップにもつながります。スポーツの秋、食欲の秋、そして、勉強の秋。体を動かすこと、正しい姿勢を意識すること、そしてしっかり学ぶことはすべて繋がっています。運動習慣を通して、よい姿勢と集中力を身につけ、実り多い秋にしていきましょう。
9月27日(金)本町小地区あったか会議
今日の午前中に本町小地区あったか会議を会議室で行いました。本町小コミュニティ協議会、福祉委員、民生児童委員、郵便局職員、PTAの方が30名以上参加しました。「富士見乳児院を知っていますか?」と「本町小学校の福祉教育の取り組み」の発表がありました。富士見乳児院を知っていますか?では、富士見乳児院は60年の歴史がある児童福祉施設です。様々な行事を行っていて、0歳から5歳までの子が約40人程度一緒に規則正しい生活を送っています。一人一人いろいろな理由があって入所していて、日々たくさん遊んでいるそうです。本町小の福祉教育の取り組みでは、4年生が総合的な学習の時間に「やさしさいっぱい本町っ子」85時間の中で、福祉教育(手話体験、アイマスク体験、車いす体験、点字体験)をしています。全校で道徳教育や人権教育やボランティア活動などの教育活動を通して、命の大切さ、思いやりの心、相手を理解しようとする心を育んでいます。
9月26日(金)1年図工の学習
1年図工「ふわっふわっゴー」の学習で、色を塗ってかわいい作品を仕上げました。廊下にでて、うちわであおいで動かしました。タブレットを使って、その様子を撮影しました。
9月25日(木)本町っ子アドベンチャー
昼休みにキッズグループで活動をしました。キッズグループごとに各教室に回り、電子黒板に掲示した問題を答えましたみんなで協力をして秘密の暗号を解読しました正解したグループは賞状をもらって先生クイズにも挑戦しました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
9月22日(月)表彰集会
今日の昼休みに、やさしさいっぱい賞、校内読書感想文コンクール、発明創意工夫の表彰を行いました。2学期は、持久走記録会、校内書きぞめ競書会で症状をもらえる機会がたくさんあります。ぜひ目標をもって取り組んでほしいと思います。
9月19日(金)3年生総合的な学習の時間
3年生は総合的な学習の時間にろ過装置を作成し、どうすれば水がきれいになるか実験をしました。班ごとに考えて、ペットボトルの中に大きさの違う石や砂を入れました。ろ過装置を通すことで、泥水が少しずつきれいな水になっていくことを目にすることができました。
9月17日(水)5年生社会科見学
5年生は社会科見学で川口市SKIPシティに行きました。川口市立科学館、彩の国くらしプラザ、映像ミュージアムを見学しました。市立博物館では、振り子の実験を見たり、食塩水を熱して蒸発させて塩の結晶を作ったりしました。そして班ごとに科学の不思議を体感しました。彩の国くらしプラザでは、消費生活をテーマに、ウォーキングをしてお金をためてショッピングを体験しました。映像ミュージアムでは、キャスター、ディレクター、カメラマンなどの仕事に分かれて番組作りを体験しました。とても充実した1日となりました。
放課後に全教職員で研究協議会を行いました。授業について一人一人の授業に対して丁寧にご指導をいただきました。本校の研修では、主体的・対話的で深い学びの視点の授業改善に向けて、個別最適な学びと協働的学びの一体的に充実していくことや算数科においては、学習指導要領の目標をもとに数学的な見方・考え方を働かせる授業で生きて働く知識と技能を身につける。ことなどを学びました。
9月16日(火)令和7年度東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問
今日は令和7年度東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問を実施しました。全員の先生が授業を公開して、教育委員会の方から算数、道徳、体育などの授業を通して、的確に指導を受けました。「子供たちが一生懸命に勉強する姿は、とても素晴らしいですね」というおほめの言葉をいただきました。今回ご指導をいただきたことを明日からいかしていきます。
9月12日(金)久喜市子育て世帯の元気応援商品券配付
今日児童一人一人に久喜市子育て世帯の元気応援商品券を配付しました。市長さんから、「みなさんのご家庭を応援することを目的に、商品券を配りました。これは未来を担う皆さんを大切に思っているからです。」というメッセージをいただきました。お家の人と相談して大切に使ってください。
9月12日(金)4年点字体験
4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。今日は社会福祉協議会と地域の方をお招きして「点字体験」をしました。点字は6つの点を組み合わせて、文字を表します。点字は、すべて横書き、右から左へ書いて、ひっくり返して左から右に読むことなどを教えていただきました。実際に点字を書くことも体験しました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
9月11日(木)6年生理科の授業
6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習をしました。兼務発令で中学校から理科の先生が来て、一緒に教えてくれました。身の回りにあるピンセット、ペンチ、穴あけパンチなどをチーム分けをしました。
9月10日(水)5年生音楽の授業
10月の校内音楽会に向けて準備が始まりました。5年生は「情熱大陸」の合奏をします。自分が担当したい楽器の練習をしました。担当の先生に教えてもらいながら、楽譜を見て一生懸命に演奏をしました。
9月9日(火)第6回学校運営協議会
今日の午後に第6回学校運営協議会を開催しました。今月の学校運営の報告や今後の学校行事の確認をしました。夏休みのトイレ清掃、前期の学校評価、学力テスト等についても話題にあがりました。有意義な時間を過ごすことができました。
9月9日(火)古久喜南横断歩道修繕について
今まで、古久喜南横断歩道に段差がありましたが、5日(金)に簡易的に修繕をしていただきました。そして段差の注意看板も設置されました。今後は、段差の解消のための修繕工事も予定されています。
9月8日(月)4年国語の授業
4年生は国語「どう直したらいいかな」の授業をしました。言葉の使い方や文字の間違いだけでなく、読む人にとってわかりやすいかを確かめることも大切です。個人で考えた後にグループで話し合いもしました。みんな集中して学習をしていました。
9月4日(木)第2回歯科健診
今日の午前中に第2回歯科健診を実施しました。歯の健康状態を観ていただきました。本校では「みがいているからみがけている」歯みがき指導を実践しています。これからも歯を大切にして、いつまでもきれいで丈夫な歯を保ってほしいと思います。
9月3日(水)4年生手話体験
4年生は2・3校時に久喜市社会福祉協議会の方をお招きして手話体験を行いました。4年生は4月から総合的な学習の時間に福祉を学習しています。手話は、言葉だけでなく、表情や体の動きを多用するため、感情表現が豊かになり、コミュニケーション能力全体の向上につながることを教えてもらいました。実践的な交流を通して学びを深めることができました。暑い中ご来校いただきありがとうございました。
8月28日(木)2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。子供たちは、充実した夏休みを過ごしたようで、日焼けをした姿で元気に登校をしました。久しぶりに会った友達と夏休みの出来事について楽しそうに話をしていました。今日もと暑い日となりましたが、休み時間には校庭でサッカーや鬼ごっこをして体を動かしていました。
始業式前には、転入生の紹介と代表の児童が2学期頑張りたいことを発表しました。始業式では校長先生から、「チャレンジの夏休みと自分の命を守る」の話がありました。今日から全校児童311人になります。2学期もよろしくお願いします。