今日は修了式を行いました。6年生がいない体育館は少し寂しく感じました。クラスの代表児童が校長先生から修了証をいただきました。みんなこの1年間で、できることがたくさんふえて成長をしました。明日から春休みです。規則正しい生活をして安全な生活を送ってほしいと思います。みんなに新学期に会えることを楽しみにしています。
今日は第51回卒業証書授与式を行いました。卒業生と在校生は立派な態度で式に臨み、来賓の方からもお褒めの言葉をいただきました。42名の児童が本町小学校を巣立っていきました。中学生になっても本町小で学んだ事を生かして自分の夢の実現を目指してほしいと思います。本町小学校の先生方はいつまでも応援をしています。みんなの今後の活躍を楽しみにしています。
今日の4時間目に大掃除をしました。普段の掃除の時間にはできない窓や机やいすの下なども掃除をしました。1年間使用した教室をきれいにしました。また4・5年生は卒業式の会場の設営準備をしました。
今日の6時間目に6年生が奉仕作業をしてくれました。普段の掃除の時間にはできない校庭の周りの落ち葉を集めたり、溝の中を掃除したりしました。おかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
今日の1・2時間目に卒業式の予行を行いました。卒業生は当日と同じ服装で予行に臨みました。卒業生も在校生も日頃の練習の成果を発揮することができました。当日に向けて残り少ない練習を大切にしていきたいと思います。
3月も2週間が過ぎました。どの学級も学年のまとめのテストを実施しました。学期末テストに向けて1年間学習した内容を復習しています。2年生は図工「いっぱいうつして」の学習で、用紙を切って、様々な形を作り、絵の具を使って模様を画用紙につけました。
今日の3時間目に4・5・6年生は卒業式で「送別の言葉」と「別れの言葉」を練習しました。始めの頃に比べて在校生も卒業生も上手になってきました。間の取り方や声の大きさにも気を付けて、一つ一つの言葉の意味を考えながら、気持ちをこめて呼びかけをしました。
1年生は、算数「かたちづくり」の学習をしました。数え棒、色板、点を結んで形が作れるか考えました。プリントとタブレットを使って、課題に挑戦をしました。グループになって近くの友達と一緒に考えました。
今日の5時間目は、4・5年生が卒業式の練習で「歌と呼びかけ」を行いました。歌は、「大空が迎える朝」の2部合唱で、ソプラノとアルトに分かれて歌いました。呼びかけは、全体を通して声の大きさや間の取り方、一つ一つの言葉をはっきり、ゆっくり言うことを意識して取り組みました。起立の姿勢や椅子に座る姿勢もよくなってきました。
今日の5時間目に通学班編成を行いました。6年生の班長さん。1年間ありがとうございました。6年生の班長さんのおかげで、安全に登校することができました。集合時間や集合場所、班長の役割などを確認しました。今日から新しい通学班で下校になります。月曜日からは、6年生は副班長さんの後ろで班員を見守りながら、登校をします。
2年生は、国語の授業「スーホの白い馬」でモンゴルについて学習をしています。今日はゲストティーチャーをお招きして「世界のことばと仲良くなろう!世界の文化を知ろう!」の授業をしました。ゲームでは思いっきり楽しく、仲良く、グループタイムでは自分たちの感じたことを言葉にして活動をしました。初めて出会う国の言葉を口にしたり、文化に触れることで、国の文化や考え方に興味を持つことができました。
昨日から卒業式に向けた練習がスタートしました。会場となる体育館に素敵な歌声が響いていました。24日(月)の卒業式まであともう少し。普段支えてくださっている方のためにも、そして自分自身の成長のためにも、思い出深い門出の日にしたいですね。
普段の学校生活の中で、たくさんの人の支えられています。今日は、学習を支援してくれている方、交通指導員さん、図書ボランティアさん、いつも登下校を見守ってくださっている方などに感謝の気持ちを表しました。学年の代表児童がお手紙と花束を渡しました。これからも本町小学校をよろしくお願いいたします。
今日も寒い朝となりました。昨日は雪が降り、教室の窓から校庭を眺めている児童がたくさんいました。今日から卒業証明書授与式の練習が始まりました。在校生を代表して4年生と5年生が卒業式に参加をします。今日は、卒業式に向けての心構え、礼の仕方、椅子の座り方などを学びました。1回1回の練習を真剣に取り組み、本番に臨んでほしいと思います。
昨日とはうって変わり肌寒い雨の日となりました。
写真は、4年2組の総合的な学習の時間の様子です。「体の不自由な人もそうでない人も、みんなが暮らしやすい社会の実現」に向けて、自分には何ができるかを考える学習です。
これまでの学習で学んだことを、ポスターをつくって他の学年に広げたり、校舎内を調査してバリアフリーマップをつくったりと、それぞれの目標に向けて一生懸命に取り組んでいました。