8月20日(水)本町小フォーラム
8月20日(水)の午後に学校運営協議会、民生委員・民生児童委員、コミュニティ協議会、ゆうゆうプラザ、図書ボランティア、学校応援団、保護者のみなさんと「学校応援団」をテーマに話し合いを行いました。グループごとに分かれて、地域の方と意見交換をすることで、お互いを知ることができました。みなさんが笑顔で話をしたり、うなずきながら話を聴いたりする姿が印象に残りました。改めて、学校は地域の方に支えられていることを実感しました。暑い日がご参加いただきありがとうございました。
7月18日(金)久喜提灯祭り「天王様」
7月18日(金)の午後に3・4年生の希望者が久喜駅西口ロータリーで暑い中でしたが、笛の合図とともに、「わっしょい、」とみんなで大きな声をだして、人形山車ひきをしました。たくさんの保護者の方もお見えになっていました。子供たちはとても貴重な体験をすることができました。関係者の皆様ありがとうございました。
7月18日(金)1学期終業式
今日はオンラインで1学期の終業式を行いました。終業式の前に、4年生の代表児童が「1学期を振り返って」運動や勉強でがんばったことを発表しました。校長先生からは、「チャレンジ夏休み」について、自分で夏休みの課題を選んだり、苦手なことに挑戦したり、有意義な夏休みのしてほしいことや、「あぶないことはしない、自分の命は自分で守る。」などのお話がありました。夏休みの過ごし方では、「アイス」のお話もありました。明日から夏休みです。規則正しい生活をして、安全・安心な生活を送ってほしいと思います。
保護者・地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。
7月11日(金)1年生食育授業
今日の5時間目に外部指導者をお招きして、1年生は食育の授業「給食ができるまで」の学習をしました。給食ができるまでの過程をDVDで確認しました。授業を通して、給食がどのように作られているか、作っている方の気持ちを知ることができ、感謝の気持ちを伝えました。給食センターで使用しているおたまやしゃもじを見て、とても大きかったので、びっくりしていました。
お二人の指導者の方からは、健康な体を作るために安全で美味しい給食を作っているので、味わって食べてほしいという話をいただきました。
7月10日(木)5・6年生の着衣泳
今日の2・3時間目に外部の指導者をお招きして着衣泳を行いました。流れるプールをやって水の抵抗がどのようになっているか体験しました。浮力の確保、視界の確保、呼吸の確保の3つの確保について詳しく教えていただきました。最後に浮いて待つ練習をしました。救助がくるまで、ボールやペットボトルなど浮くものをもって待つことで、命を守ることができます。「浮いて待つ」ことを大切です。
7月8日(火)4年生の車いす体験
今日は、社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、4年生が車いす体験をしました。今日は、平らな場所や小さな段差がある場所での安全な押し方等を学習しました。もしも、公共の場で困っている人を見かけたら、優しく声をかけて手伝ってさし上げられるといいですね。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
7月7日(月)おはなし会とブックトーク
今日は、1学期最後のおはなし会があり、1年生と2年生、つくし学級の児童が、図書ボランティアさんに本を読んでいただきました。また、久喜市立中央図書館の方にお越しいただき、2年生のブックトークもありました。国語の教科書に載っている「ミリーのすてきなぼうし」からお話を広げ、すてきな本をたくさん紹介していただきました。もうすぐ夏休みです。すてきな本にであえるといいですね。
中央図書館及び図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月6日(日)3世代交流ボッチャ大会
7月6日(日)の午前中に本町小地区コミュニティ協議会主催の3世代交流ボッチャ大会が開催されました。体育館で行う予定でしたが、暑さ対策のため室内で実施をしました。室内の3会場では、白熱した戦いが繰り広げられました。最後に参加証をいただきました。本町小地区コミュニティ協議会の皆様、社会福祉協議会の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
7月5日(土)本町っ子ゆうゆうプラザ令和7年度第1回土曜講座
今日は、本町っ子ゆうゆうプラザ令和7年度第1回土曜講座が開かれました。今日の講座は、料理教室と絵手紙講座の2講座です。料理講座では、おうちの人と一緒に、カレースープとナンとプリント作りました。どれもおいしくできました。絵手紙講座では、果物をよく見て、上手に素敵な絵手紙を作成していました。次回の土曜日講座は10月です。
7月2日(水)4・5・6年つくし学級学習参観・懇談会
今日は4・5・6年、つくし学級の学習参観・懇談会を行いました。4年生は算数「小数の仕組みを調べよう」では、位の数の関係について学習をしました。5年生は、保護者の方と安心ネット教室を行いました。小学生でもスマホを持っている児童も多いようです。子供が守るルールと大人が守るルールを家族で話し合って決めて、安全に使用してほしいという話がありました。6年生は、外国語と算数の学習をしました。外国語の学習では、保護者にもインタビューをしました。つくし学級は、自立学習で七夕の飾りを作りました。
今日も暑い1日となりました。保護者の皆様学習参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。
7月1日(火)1・2・3年学習参観・懇談会
今日から7月になりました。毎日暑い日が続いていますが子供たちは元気に学校生活を送っています。1年生は保護者の方と一緒に七夕飾りを作り、とても嬉しそうでした。
2年生は国語と算数の学習をしました。算数では、水のかさの単位の学習をしました。3年生は外部指導者をお招きして、歯のみがき方を学びました。
磨き残しがないか確認をしながらハブラシの仕方を学習しました。